Yo-craft ヨークラフト

マイクラPEで「洋玖市」という都市の制作を進めています!その他ゲーム、旅行記なども。

カテゴリー:

全部読めますか?難読駅名!(中国・四国編)【難読駅名・第2弾】

こんにちは!Yo-craftです。

 

全国には9000以上の駅が存在しますが、中には読み方が難しい、難読駅名も多々あったりします。

前回、そんな難読駅名について、九州の駅名で記事にしました。

今回はその第2弾!ということで、中国、四国地方の駅名をピックアップしました。f:id:Yo-craft:20220409000335p:plain

 

鉄道や旅行好きの方もそうでない方も、これらの駅名を何と読むのか考えてみて下さい!

取り上げる駅名は全部で12駅です!

 

駅名をクリックすると答えまでスクロールします。

 

 

 

 

↓↓↓

いかがでしょうか!どれくらいわかりましたか?

以下答えになります!

(写真はwikipediaより引用)

 

 

 

 

1, 麻生塚

「おえづか」

f:id:Yo-craft:20210315183241j:plain

 徳島線の駅で、徳島県吉野川市にあります。

ちなみに、吉野川市の市名にもなっている、吉野川は、利根川、筑後川と共に日本三大暴れ川の一つです。利根川は「坂東太郎」、筑後川は「筑紫次郎」、吉野川は「四国三郎」という異名があったりします。

 

 

2, 府中

「こう」

f:id:Yo-craft:20210315183358j:plain

 徳島線の駅で、徳島市にあります。

府中と書いて「こう」と読む理由は、江戸時代、「府中」→ふちゅう→不忠、に通じるのを嫌った徳島藩が、かつて存在した阿波国の「国府」(こう)にかけ、かつ「孝」に通じるよう読ませたからとされています。

 

 

3, 挿頭丘

「かざしがおか」

f:id:Yo-craft:20210315183441j:plain

高松琴平電気鉄道の駅で、香川県綾歌郡綾川町にあります。

ちなみに「挿頭」(かざし)とは、古代、髪に挿した花や枝のことです。平安時代以降は冠に挿すことにも言いました。

また、駅がある綾川町は讃岐うどん発祥の地とされています。

 

 

4, 祖谷口

「いやくち」

f:id:Yo-craft:20210315183530j:plain

 土讃線の駅で徳島県三好市にあります。

日本三大秘境の一つである「祖谷渓」への県道が駅近くにあります。三大秘境の他二つは、岐阜県の白川郷と、宮崎県の椎葉村です。

 

 

5, 撫養

「むや」

f:id:Yo-craft:20210315183606j:plain

鳴門線の駅で、徳島県鳴門市にあります。

ちなみに、日本で初めてベートーヴェンの交響曲第9番が演奏されたのは鳴門市です。(厳密には、第一次世界大戦時、鳴門市にあったドイツ人収容所 。)

 

 

6, 美袋

「みなぎ」

f:id:Yo-craft:20210315183650j:plain

伯備線の駅で、岡山県総社市にあります。

 名前の由来は、近くを流れる高梁川の「水流れ」という言葉が「みなぎ」と転じたことによります。

美袋駅の駅舎は登録有形文化財に登録されています。

 

 

7, 特牛

「こっとい」

f:id:Yo-craft:20210315183720j:plain

山陰本線の駅で、山口県下関市にあります。

「特牛」の由来は様々な説が挙げられていますが(方言で牝牛のことを「コトイ」ということに因んだとする説など)、どの説も確証に至るものではないようです。

 

 

8, 日生

「ひなせ」

f:id:Yo-craft:20210315183746j:plain

赤穂線の駅で、岡山県備前市にあります。

駅前には港があり、小豆島行きのフェリーも出ています。ちなみに私は、「日生」の読み方を「桃太郎電鉄」で知りました。

 

 

9, 土師

「はじ」

f:id:Yo-craft:20210315183819j:plain

 因美線の駅で、鳥取県八頭郡智頭町にあります。

そもそも「土師」とは古代、土器や埴輪を制作した人たちのことを指すのですが、それが駅名と関係があるのかはわかりませんでした。

 

 

10, 妹尾

「せのお」

f:id:Yo-craft:20210315183847j:plain

宇野線の駅で、岡山市南区にあります。

周辺は干拓地が広がっています。ちなみに、妹尾駅がある岡山市南区の児島湖は、日本で最初にできた人造湖で、ダム湖を除くと世界で2番目の広さを誇る人造湖です。

 

 

11, 厚保

「あつ」

f:id:Yo-craft:20210315183914j:plain

 美祢線の駅で、山口県美祢市にあります。

一説では、大昔、神功皇后が三韓征伐(朝鮮にあった新羅、百済、高句麗の三国を征服)を行った際に、兵を「あつ」めた(集めた)場所であったことが名前の由来とされています。

 

 

12, 木次

「きすき」

f:id:Yo-craft:20210315183945j:plain

 木次線の駅で島根県雲南市の駅です。

「八岐大蛇」の愛称を持つ駅です。これは日本神話の八岐大蛇伝説に因んだものです。木次線では、「奥出雲おろち号」というトロッコ列車も運行されています。(2023年度で運行終了の予定。)

 

 

終わりに

いかがでしたでしょうか!皆さんは何問正解できましたか?

初見では絶対読めないような駅名も多々ありましたが、その由来を知ったりすると面白かったりします。

それではここまでご覧頂きありがとうございました!!

↓他の地方の難読駅名の記事もどうぞ!

www.yo-craft.com